Cloud Recovery よくある質問 (FAQ)
対象モデル: ノート PC、デスクトップ、All-in-One PC、ゲーミングハンドヘルド
[Notebook] MyASUS in UEFI での Cloud Recovery - イントロダクション
[Notebook] MyASUS in WinRE での Cloud Recovery - イントロダクション
[Notebook] トラブルシューティング - Windows 回復環境での MyASUS
[Gaming NB/Gaming DT] MyASUS in WinRE 工場出荷状態への初期化 - イントロダクション (ASUS Recovery)
[Notebook] MyASUS in UEFI での Cloud Recovery - イントロダクション
対象モデル: ノート PC、デスクトップ、All-in-One PC、ゲーミングハンドヘルド
クラウドリカバリー機能を利用することで、ドライバーをインストールすることなく復旧を簡単に実施頂けます。
MyASUS in UEFI での Cloud Recovery に関しては以下の YouTube リンクからも動画でご確認頂けます。
http://www.youtube.com/watch?v=QDtthnHv4ik
- システム要件
- UEFI Bioses へのアクセス方法
2.1 一般向けノート PC
2.2 法人向けノート PC
2.3 ゲーミングノート PC - クラウドリカバリー (Cloud Recovery) の実行
- クラウドリカバリーが実行不可
4.1 This project does not support Cloud Recovery
4.2 Device informations is missing
4.3 WiFi アイコンが表示されない - FAQ
- お使いの PC で、UEFI Bioses からクラウドリカバリー機能が利用可能かは こちら のリストでご確認頂けます。
- Windows 11 Home S モードを搭載したモデルではサポートされません。
- ARMアーキテクチャ (Qualcomm プラットフォームなど) のノート PC ではサポートされません。
- バックアップ機能を利用時は外付けのストレージ装置をご用意ください。
- クラウドを利用した初期化を実施する際は、有線LANもしくは無線LANネットワークが必要です。
- 電力供給が必要です。
※UEFI Bioses の日時が実際と異なる場合は、 正しい日時へ修正してからクラウドリカバリー機能の利用を開始してください。
PC 起動時に、キーボード上の [F2] キーを押下してください。UEFI Bioses へアクセス頂けます。UEFI Bioses へアクセスした後は、日時が正しい事を先に確認してください。もし、日時が実際と異なる場合は、日時を修正後、[Cloud Recovery] を選択してクラウドリカバリー機能へアクセスしてください。
PC 起動時に、キーボード上の [F2] キーを押下してください。UEFI Bioses へアクセス頂けます。UEFI Bioses へアクセスした後は、日時が正しい事を先に確認してください。もし、日時が実際と異なる場合は、日時を修正後、[Cloud Recovery] を選択してクラウドリカバリー機能へアクセスしてください。
※ROG Ally での UEFI Bioses へのアクセス方法はROG Ally のよくある質問 (FAQ) | サポート 公式 | ASUS 日本を参照してください。その後、ROG Ally で Y ボタンを押下してクラウドリカバリーへ進んでください。
(1) PC 起動時に、キーボード上の [F2] キーを押下してください。UEFI Bioses へアクセス頂けます。UEFI Bioses へアクセスした後は、日時が正しい事を先に確認してください。もし、日時が実際と異なる場合は、日時を修正してください。
(2) キーボード上の [F7] キーを押下して [Advanced] を表示し、その後、[ASUS Cloud Recovery] を選択してクラウドリカバリー機能へアクセスしてください。
3. クラウドリカバリー (Cloud Recovery) の実行
クラウドリカバリーの実行前に以下をよくお読みください。
クラウドリカバリーは、OS が保存されているストレージを元の状態に戻すので、ストレージ内のパーティションの有無にかかわらず、ストレージ上のデータはすべて消去されます。
ストレージが2つ以上搭載された PC (SSD+HDDの組み合わせなど) でクラウドリカバリーを行う必要がある場合は、5. FAQ 内の Q4 を参照してください。
- Windows OS が起動可能な場合は、外付けのストレージなどへ重要なデータをバックアップしてください。バックアップに関しては、[ノート PC] MyASUS - スイッチ & リカバリー や、[Windows 11/10] ファイル履歴を利用してバックアップを実施する方法 を参照してください。また、クラウドを利用した保存に関しては、[Windows 11/10] Microsoft OneDrive を参照してください。※ASUS WebStorage というクラウドサービスのご利用もご検討ください。
- Windows OS が起動できず、重要なデータにアクセス/バックアップできない場合は、ASUS コールセンターへご連絡ください。
(1) ①[Cloud Recovery] → ②[View Policy] を選択します。
※以下が表示される場合は、お使いの PC では本機能はサポートされていません。
(2) ③[I am above the age of 20 years] にチェックを入れ、④[Agree] を選択します。
※規約をよくお読みのうえ、内容に同意できる方のみ「I am above the age of 20 years」にチェックし、「Agree」を選択してください。
(3) ⑤[Next[Enter] を選択します。
※クラウドリカバリーではネットワーク接続が必要です。もし、有線 LAN ポートが搭載されていない場合で、お使いの PC に有線 LAN アダプターが同梱されている場合は、そちらにてネットワークに接続頂ける場合があります。同梱品以外は、基本的にサポートされていません。
(4) ⑥[接続する無線 LAN] を選択し、⑦[Confirm] を選択します。
※お使いの PC の無線 LAN 機能が Wi-Fi 6 もしくは Wi-Fi 6E 対応で、接続先のルーターが Wi-Fi 7 の場合、接続に失敗したり、ルーターが見つからないことがあります。他のルーター、または、モバイルデバイスのホットスポットを使用することをお勧めします。
(5) ⑧[お使いの無線 LAN のパスワード] を入力し、⑨[Confirm] を選択します。
(6) ネットワーク接続が完了した旨、表示されたら⑩ OK[Enter] を選択します。
(7) クラウドリカバリーに関する注意が表示されるので、よくお読み頂き⑪[Next[Enter] を選択します。
※[Next] を選択した後にネットワークエラーが表示された場合、 サポート 公式 | ASUS 日本へアクセスしてお使いの PC の最新版の Bioses を入手し、そちらへ更新してください。Bioses 更新後もネットワークエラーが表示される場合は、ASUS カスタマーサービスセンターへご相談ください。Bioses の更新方法の詳細はASUS Firmware Update/Easy Flash を使用しての Bioses バージョン更新方法 | サポート 公式 | ASUS 日本を参照してください。
(8) クラウドリカバリーにより、クラウドから⑫[ファイル] がダウンロードされます。ネットワーク接続はそのままで、PC への電力供給もされている状態にしてください。
(9) 以下が表示されたら⑬ OK[Enter] を選択します。
(10) クラウドリカバリーを選択した後、以下の画面が表示された場合、お使いの PC の保証期間が切れています。[Continue]を選択し、クラウドリカバリーの利用を継続することができますが、工場出荷状態の Windows OS にもどります。リカバリー後、最新バージョンの Windows OS、または、ドライバーを使用したい場合は、手動で最新バージョンにアップデートしてください。
※保証期間中にクラウドリカバリー機能を使用した場合、Windows OS とドライバーは最新バージョンで復元されます。
(11) バックアップを行うかどうか表示されます。バックアップの実施が必要な場合は⑭[OK] を選択します。バックアップが必要ない場合は、[Cancel] を選択して、3-(14) へ進んでください。
※Bitlocker 機能が有効な場合、[Q&A-Q8] も合わせて参照してください。
(12) バックアップ用の外付けのストレージを接続して、⑮[該当するストレージ] を選択して⑯[OK] を選択します。
(13) バックアップが必要な⑰[ファイル] を選択し、⑱[OK] をクリックします。
(14) バックアップが実行されます。バックアップ先の外付けのストレージは接続したままで、PC への電力供給もされている状態にしてください。
(15) バックアップが完了した場合、[Do you want to reset the whole system back to its default settings?] が表示されるので、⑲[OK] を選択します。クラウドから必要なファイルがダウンロードされます。
クラウドリカバリーは、OS が保存されているストレージを元の状態に戻すので、ストレージ内のパーティションの有無にかかわらず、ストレージ上のデータはすべて消去されます。
ストレージが2つ以上搭載された PC (SSD+HDDの組み合わせなど) でクラウドリカバリーを行う必要がある場合は、5. FAQ 内の Q4 を参照してください。
- Windows OS が起動可能な場合は、外付けのストレージなどへ重要なデータをバックアップしてください。バックアップに関しては、[ノート PC] MyASUS - スイッチ & リカバリー や、[Windows 11/10] ファイル履歴を利用してバックアップを実施する方法 を参照してください。また、クラウドを利用した保存に関しては、[Windows 11/10] Microsoft OneDrive を参照してください。※ASUS WebStorage というクラウドサービスのご利用もご検討ください。
- Windows OS が起動できず、重要なデータにアクセス/バックアップできない場合は、ASUS コールセンターへご連絡ください。
(16) クラウドリカバリーが開始されます。ネットワーク接続はそのままで、PC への電力供給もされている状態にしてください。クラウドリカバリーに要する時間はネットワークの状況やパソコンのハードウェアスペックに依存しますが、通常、1~3時間程度要します。
この間、PC が何度か再起動したり、黒い画面が表示されたりすることがありますが、こちらは正常な動作範囲です。PC を操作せず、しばらくお待ちください。
(17) クラウドリカバリーが完了し、PC が初期状態に戻ったら、以下の様に Windows の初期セットアップ画面が表示されます。
クラウドリカバリーでの初期化に失敗する場合は、ASUS コールセンターへご連絡ください。
4.1 This project does not support Cloud Recovery
以下の表示がされ、クラウドリカバリーが実施不可の場合は
- お使いの PC が保証外
- お使いの PC の出荷時に OS が搭載されていない
などの可能性があります。ご不明な点がございましたら、ASUS コールセンターへご連絡ください。
4.2 Device informations is missing
[Device informations is missing] が表示された場合は、ASUS コールセンターまでご連絡ください。
クラウドリカバリーへアクセス出来ず、以下が表示される場合、また、WiFi アイコンが表示されていない場合、WiFi のファームウェアアップグレードファイルのインストールが必要な場合があります。
WiFi Firmware のインストール用ファイル入手のため、ASUS 公式サイト へアクセスします。①[検索] から②[お使いの PC のモデル名] を入力後、該当の製品を選択します。
③[サポート] タブより、④[ドライバーとツール] → ⑤[Bioses & FIRMWARE] へアクセスします。UEFI WIFI Firmware Installerの枠内に表示の⑥[ダウンロード] を選択後、ファイルを入手し、インストールを実行してください。
作業が完了したら MyASUS in UEFI Bioses へ戻り、クラウドリカバリーを再度お試しください。
Q1: ネットワークの遅延や接続が途切れたりして、クラウドリカバリーが途中で中断された場合はどうなりますか?
A1: 作業が途中で中断された場合、クラウドリカバリーの最初のページに戻ります。そちらから、再度、クラウドリカバリーをお試しください。ネットワークが安定せずにクラウドリカバリーが実施できない場合は、ASUS コールセンターへご相談ください。
Q2: 初期化プロセス中の操作は不要ですか?
A2: はい、クラウドリカバリーが開始されると、終了まで操作は不要です。
Q3: クラウドリカバリーの実施により、HDD や SSD などの内蔵ストレージに設定されていたパーティションは変更されますか?
A3: はい、クラウドリカバリーはストレージに存在するパーティションの設定に関係なくストレージの状態を復元します。よって、クラウドリカバリーを開始する前に、必要なデータのバックアップを推奨します。
Q4: 2つ以上のストレージデバイスを搭載している場合、これらのストレージデバイス内のデータは削除されますか?
A4: はい、ストレージが複数ある場合でもデータは削除されます。ストレージを2つ以上搭載している場合、MyASUS in WinRE のクラウドリカバリー機能をご利用下さい。こちらでは Windows OS が搭載されているストレージのみ削除されます。利用方法は こちら を参照してください。
Q5: クラウドリカバリーの利用時に保証の制限や使用可能な期間はありますか?また、増設したストレージにOSをインストールすることはできますか?(ASUS 製以外の HDD/SSD)
A5: クラウドリカバリーは、デバイスの保証期間中のみサポートされます。ストレージをお客様で増設/交換された場合、ASUS の保証対象外になりますので、ご注意ください。
Q6: どのような場合に、クラウドリカバリーを実行することが推奨されますか?
A6: クラウドリカバリーを実行した場合、PC を初期状態に戻します。よって、以下の場合に実行が推奨されます。
- Windows OS が起動できない場合
- PC に問題が発生し、解決が困難な場合
- Windows OS の状態を初期状態に戻したい場合
Q7: ストレージを2つ以上搭載している場合の注意点はありますか?
A7: ストレージを2つ以上搭載している場合、MyASUS in WinRE のクラウドリカバリー機能をご利用下さい。こちらでは Windows OS が搭載されているストレージのみ削除されます。利用方法は こちら を参照してください。
Q8: BitLocker を有効にしている場合で、バックアップをしたい場合はどうしたらいいですか?
A8: BitLocker 回復キーを利用した解除が必要になります。
(1) バックアップを実施する前に、以下が表示されるので [YES] を選択します。
※バックアップが必要ない場合は [Cancel] を選択します。
(2)QR コードをスキャン、または http://aka.ms/myrecoverykey をクリックします。Microsoft アカウントにサインイン後、バックアップのために BitLocker 回復キーを取得し、ロックを解除します。
※BitLocker 回復キーの入手方法が不明な場合は、[ノート PC/デスクトップ PC/AiO] トラブルシューティング - 回復キーの確認方法 を参照してください。
[Notebook/Desktop/AIO/Gaming Notebook/ROG Ally] MyASUS in WinRE での Cloud Recovery - イントロダクション
クラウドリカバリー機能を利用して、復旧を簡単に実施頂けます。
- お使いの PC で MyASUS in WinRE での Cloud Recovery を利用可能かは こちら のリストでご確認頂けます。
- Windows 11 22H2 もしくは、以降をプリインストールしていたモデルでご利用頂けます(Windows 11 Home S モードを搭載したモデルではサポートされません)。
- バックアップ機能を利用時は外付けのストレージ装置をご用意ください。
- クラウドを利用した初期化を実施する際は、有線LANもしくは無線LANネットワークが必要です。
- 電力供給が必要です。
※ROG Ally にはキーボードが搭載されていないため、USB Type-C 経由での接続が可能な外付けのキーボードをお客様でご用意頂く必要があります。
(1) お使いの PC に電源投入後、起動時にキーボード上の F12 キーを複数回押下し、Windows 回復環境へアクセスして「オプションの選択」を表示します。 そちらで「トラブルシューティング」→「MyASUS in WinRE」を選択します。モデルにより Windows 回復環境へのアクセス方法が異なります。その際、F9 キーをご利用頂く場合があります。
※Windows OS が起動した状態で、Windows のスタートアイコンから、キーボード上の Shift キーを押下したまま再起動を実施頂く事でも、Windows 回復環境にアクセスできる場合があります。Windows 回復環境へアクセス頂いた後は、MyASUS in WinRE へアクセスしてください。
※Bitlocker 機能が有効な場合、[Q&A-Q9] も合わせて参照してください
※もし、MyASUS in WinRE が表示されない場合は、お使いの PC で本機能がサポートされていません。
(2) MyASUS in WinRE へ初めてアクセスする場合は、「プライバシー通知」に関する注意が表示される場合があります。その場合は、内容を確認の上、「同意する」を選択します。
3. クラウドリカバリー (Cloud Recovery) の実行
クラウドリカバリーの実行前に以下をよくお読みください。
クラウドリカバリーは、OS が保存されているストレージに OS を再インストールするため、ストレージ内のパーティションの有無にかかわらず、ストレージ上のデータはすべて消去されます。
- Windows OS が起動可能な場合は、外付けのストレージなどへ重要なデータをバックアップしてください。バックアップに関しては、[ノート PC] MyASUS - スイッチ & リカバリー や、[Windows 11/10] ファイル履歴を利用してバックアップを実施する方法 を参照してください。また、クラウドを利用した保存に関しては、[Windows 11/10] Microsoft OneDrive を参照してください。※ASUS WebStorage というクラウドサービスのご利用もご検討ください。
- Windows OS が起動できず、重要なデータにアクセス/バックアップできない場合は、ASUS サービスセンターへご連絡ください。
クラウドリカバリーの実行前に [Update] を選択して、MyASUS in WinRE を最新バージョンへ更新してください。
(1) ①[クラウドリカバリー]を選択します。
※クラウドリカバリーを選択した後、以下の画面が表示された場合、お使いの PC の保証期間が切れています。[Continue]を選択し、クラウドリカバリーの利用を継続することができますが、工場出荷状態の Windows OS にもどります。リカバリー後、最新バージョンの Windows OS、または、ドライバーを使用したい場合は、手動で最新バージョンにアップデートしてください。
※保証期間中にクラウドリカバリー機能を使用した場合、Windows OS とドライバーは最新バージョンで復元されます。
(2) クラウドリカバリーにはネットワーク接続が必要です。②[任意のネットワーク]を選択して③[OK]をクリックします。※クラウドリカバリーでは有線 LAN 接続もサポートされています。もし、有線 LAN ポート非搭載のモデルをご利用の場合は、ASUS 製の USB LAN ドングルをご利用頂く事も出来ますが、ASUS 製以外の USB LAN ドングルはサポートされていません。
(3) 選択頂いたネットワークに対する④[パスワードを入力]し、⑤[接続]を選択します。
(4) バックアップの取得に関するメッセージが表示されます。バックアップを取得する場合は、外付けストレージを接続して⑥[OK]を選択し、バックアップが不要な場合は[キャンセル]を選択して 3-(8) へ進んでください。
※Bitlocker 機能が有効な場合、[Q&A-Q9]も合わせて参照してください
(5) バックアップ先の⑦[外付けストレージ]を選択して、⑧[次へ]をクリックします。※外付けストレージをこちらのステップで接続し、該当の外付けストレージが表示されていない場合は、[リフレッシュ]を選択して外付けストレージが表示されるかご確認ください。
(6) ⑨[バックアップ対象]を選択し、⑩[次へ]をクリックします。バックアップ中は外付けストレージの取り外しや、PC への電力供給の中断はしないでください。
(7) バックアップが完了すると以下が表示されます。⑪[次へ]を選択します。
(8) バックアップが完了後、Windows を初期状態に戻す旨のメッセージが表示されます。作業を進めても問題なければ⑫[OK]を選択します。クラウドリカバリー機能により、必要なファイルなどのダウンロードが開始され、リカバリー作業が開始されます。
※クラウドリカバリーは、OS が保存されているストレージに OS を再インストールするため、ストレージ内のパーティションの有無にかかわらず、ストレージ上のデータはすべて消去されます。
- Windows OS が起動可能な場合は、外付けのストレージなどへ重要なデータをバックアップしてください。バックアップに関しては、[ノート PC] MyASUS - スイッチ & リカバリー や、[Windows 11/10] ファイル履歴を利用してバックアップを実施する方法 を参照してください。また、クラウドを利用した保存に関しては、[Windows 11/10] Microsoft OneDrive を参照してください。※ASUS WebStorage というクラウドサービスのご利用もご検討ください。
- Windows OS が起動できず、重要なデータにアクセス/バックアップできない場合は、ASUS サービスセンターへご連絡ください。
(9) クラウドリカバリーが開始されます。ネットワークに接続した状態で、電力供給の中断を行わないでください。このプロセスは、ネットワークの品質やお使いの PC の構成によって異なりますが、1~3時間程度要します。この間、PC が何度か再起動したり、黒い画面が表示されたりすることがありますが、こちらは正常な動作です。PC を操作せず、しばらくお待ちください。
(10) クラウドリカバリーが完了すると、お使いの PC が初期設定に戻り、Windows の初期設定を行う事ができます。
クラウドリカバリーが完了できない場合は、ASUS サービスセンターへご連絡ください。
Q1: インターネット接続が遅い、または不安定なためにクラウドリカバリーが停止した場合はどうなりますか?
A1: PC がインターネットに接続できなくなると、クラウドリカバリーの最初の画面に戻るので、再度クラウドリカバリーを実行する必要があります。インターネット接続が不安定でクラウドリカバリーが実施できない場合は、ASUS コールセンターへご連絡頂く事をお勧めします。
Q2: クラウドリカバリー実行時は特に操作は不要ですか?
A2: クラウドリカバリーの開始後は、完了までお待ちください。
Q3: クラウドリカバリーでは、内蔵ストレージのパーティションが変更されますか?
A3: クラウドリカバリーでは、内蔵ストレージのパーティションの状態も初期化されます。よって、お客様でパーティションを変更されていた場合も初期化されます。
Q4: クラウドリカバリーを利用した場合、保証に影響はありますか?また、クラウドリカバリーの利用に期限はありますか?
A4: クラウドリカバリーの機能は、保証期間内、かつASUS の提供する保証条件下でのみご利用頂けます。
Q5: クラウドリカバリーの利用時に保証の制限や使用可能な期間はありますか?また、増設したストレージにOSをインストールすることはできますか?(ASUS 製以外の HDD/SSD)
A5: クラウドリカバリーは、デバイスの保証期間中のみサポートされます。ストレージをお客様で増設/交換された場合、ASUS の保証対象外になりますので、ご注意ください。
Q6: どのような場面で、クラウドリカバリーの利用が推奨されますか?
A6: クラウドリカバリーを実行した場合、PC を初期状態に戻します。よって、以下の場合に実行が推奨されます。
- Windows OS が起動できない場合
- PC に問題が発生し、解決が困難な場合
- Windows OS の状態を初期状態に戻したい場合
Q7: MyASUS in WinRE でのクラウドリカバリーが利用不可の場合はどうしたらいいですか?
A7: MyASUS in UEFI からのクラウドリカバリーをお試しください。 [ノート PC] MyASUS in UEFI での Cloud Recovery - イントロダクション
Q8: MyASUS in WinRE でのシステム診断をご利用の場合はどうしたらいいですか?
A8: [ノート PC] MyASUS in WinRE - イントロダクション をご確認ください。
Q9: Bitlocker を有効にしている場合で、バックアップをしたい場合はどうしたらいいですか?
A9: BitLocker 回復キーを利用して解除が必要なります。
(1) [トラブルシューティング] で [MyASUS in WinRE] を選択します。以下が表示されたら [このドライブをスキップする] を最初にクリックします。
(2) バックアップを実施する前に、以下が表示されるので [YES] を選択します。
※バックアップが必要ない場合は [Cancel] を選択します。
(3) QR コードをスキャン、または http://aka.ms/myrecoverykey をクリックします。Microsoft アカウントにサインイン後、バックアップのために BitLocker 回復キーを取得し、ロックを解除します。
※BitLocker 回復キーの入手方法が不明な場合は、[ノート PC/デスクトップ PC/AiO] トラブルシューティング - 回復キーの確認方法 を参照してください。
[Notebook] トラブルシューティング - Windows 回復環境での MyASUS
Windows 回復環境で MyASUS をご利用の際に役立つ FAQ をご紹介させて頂きます。
Q1: Windows 10 (S モード) を搭載した PC でも Windows 回復環境で MyASUS を利用できますか?
A1: いいえ。Windows 10 (S モード) では Windows 回復環境で MyASUS をサポートしていません。
※Windows 10 (S モード) に関しての詳細は マイクロソフト社のサイト をご確認ください。
※Windows 回復環境での MyASUS に対してご質問ございましたら、ASUS コールセンター までご連絡ください。
Q2: テスト結果で警告を意味するメッセージが表示されました。
A2: お使いのコンポーネントが故障していることを意味するものではありません。 ただし、WinRE OS 上の MyASUS では、一部の状況においてハードウェアの問題を正しく検出できない場合があります。
Q3: 電源およびファンのテストでハードウェアのスキャンオプションが表示されません。
A3: 該当の機能は以下のプラットフォームでのみサポートされています。お使いのモデルが対応しているかご確認ください。
- インテル製 CPU 搭載モデル;Coffee_Lake, Comet_Lake, Gemini_Lake, Ice_Lake, Whiskey_Lake, Tiger_Lake
- AMD 製 CPU 搭載モデル;Picasso, Renoir
[Gaming NB/Gaming DT] MyASUS in WinRE 工場出荷状態への初期化 - イントロダクション (ASUS Recovery)
ASUS Recovery では、プリインストールされている Windows を工場出荷状態に戻す事ができます。実施した際は、システムストレージ内のファイル、設定、インストールされたアプリは削除されます。さらに、Windows のバージョンもプリインストールされている状態に戻ります。 以降で、本機能の使用手順を紹介させて頂きます。
※本機能は、すべてのユーザーデータと工場出荷時にインストールされていないアプリを削除します。実施前に個人データをバックアップしてください。
本機能は、2020年1月以降に発売された Windows 10 がプリインストールされた一部のゲーミングモデルに適用されている場合があります。 対象製品は、Gaming シリーズ(ROG、TUF シリーズを含む)のノート PC、デスクトップ PC です。
また、本機能は、2025年以降の ProArt および Zenbook 新シリーズモデルに適用されている場合があります(インテル、および、AMD CPU プラットフォームのみ)。詳細については、各モデルの製品サイトを参照してください。
Windows の回復環境 (Windows RE) にアクセス後、トラブルシューティング内に [MyASUS in WinRE] もしくは [ASUS Recovery] の項目が表示されていない場合は、お使いのモデルでは本機能がサポートされていません。
ROG ロゴ (モデルによっては ASUS ロゴ) が表示される起動中にキーボードの F9 または F12 キーを押下します。 その後、Windows 回復環境へアクセスすることができます。
※Windows OS が起動する場合は、再度、上述の方法をお試しください。もしくは、[ノート PC/デスクトップ/AiO] Windows 回復環境 (Windows RE/WinRE) へのアクセス方法 | サポート 公式 | ASUS 日本を参照し別の方法をお試しください。
※押下するキーがF9 、 F12キー のどちらになるかはモデルにより異なります。
オプションの選択が表示されたら、[トラブルシューティング] を選択します。
[MyASUS in WinRE] を選択します。
※[MyASUS in WinRE] もしくは [ASUS Recovery] の項目が表示されない場合は、お使いのモデルでは本機能がサポートされていません。
[MyASUS in WinRE] ユーティリティ内で [ASUS Recovery] を実施します。
システムが工場出荷時の設定に初期化されることを知らせるメッセージが表示されます。続行する場合は [Yes] を選択してください。[No] を選択すると作業を中止します。
※本機能は、すべてのユーザーデータと工場出荷時にインストールされていないアプリを削除します。実施前に個人データをバックアップしてください。
Windows の初期セットアップ画面が表示されるまでお待ちください。Windows の初期セットアップ画面が表示されると、ASUS Recovery が完了したことを意味します。
※Windows の初期セットアップに関してはWindows 10/11 - 初めて使用を開始する | サポート 公式 | ASUS 日本を参照してください。
Q1: ノート PC 起動中に、Windows 回復環境にアクセスできません。
A1: モデルにより OS のバージョンなどが異なるため、Windows 回復環境へのアクセスには、画面に「お待ちください」などが表示されるまでキーボード上の F9 または F12 キーを長押し、または複数回押下していただく、などの場合があります。
Q2: Windows 回復環境内の [トラブルシューティング] にアクセスしても [MyASUS in WinRE] または [ASUS Recovery] が表示されていないのは何故ですか?
A2: 本機能は、2020年1月以降に発売された Windows 10 がプリインストールされた一部のゲーミングモデルなどに適用されている場合があります。 対象製品は、Gaming シリーズ(ROG、TUF シリーズを含む)のノート PC、デスクトップ PC、および、2025年以降の ProArt および Zenbook 新シリーズモデル(インテル、および、AMD CPU プラットフォームのみ)です。[MyASUS in WinRE] もしくは [ASUS Recovery] の項目が表示されない場合は、お使いのモデルでは本機能がサポートされていません。
※掲載されている表示画面が英語表記の場合があり、日本語環境でご利用いただいている場合、実際の表示画面と異なる場合があります。
※プリインストールされているOS以外はサポート対象外となりますので、ご注意ください。
※日本でお取り扱いの無い製品/機能に関する情報の場合があります。
※本情報の内容 (リンク先がある場合はそちらを含む) は、予告なく変更される場合があります。
※修理で端末などをご送付いただく際は、ASUS カスタマーサービスセンターなどから特定の物などを依頼されない限り、本体を含め、AC アダプター、電源コードなど同梱されていた通電機器も合せてご送付ください。
※お使いのモデルやバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。
※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。