[ノートPC] Media Sanitization - ストレージのデータ消去に関するイントロダクション
目次
機能:
特定のASUS製品では、Bioses環境から内蔵ストレージのデータ消去機能を搭載しており、シンプルな手順で、システムファイルや個人データを含むストレージ内のデータを消去いただけます。こちらの機能により、PCの再利用や再展開時の効率を向上することができます。
※本機能では全データ・ファイルの完全消去を実行します。特定のファイルやブロックのみを選択して消去することはできません。実施前に必要なファイルなどのバックアップを行ってください。
ノートPC:インテル ARL プラットフォーム、および、そちら以降 / AMD Gorgon Point プラットフォーム、および、そちら以降
ゲーミングノートPC:インテル PTL プラットフォーム、および、そちら以降 / AMD Gorgon Point プラットフォーム、および、そちら以降
操作手順:
1. Advanced① > VMD Setup menu > 「Enable VMD Controller」をDisabled②を選択します。
2. Save & Exit① > Save Changes and Exit②を選択し、変更を保存してBiosesを終了します。
1. Security① > Media Sanitization②を選択します。
2. 消去するストレージ③を選択します。
3. 消去方法を選択④(現在利用可能な方法:[Clear または Purge])し、「Start This Device Sanitization」⑤を選択します。
4. 注意文言が表示されます。ご確認いただき、続行する場合は、「Yes」⑥を選択します。
5. ストレージのデータ消去が開始されます。
6. 完了すると、以下のように結果が表示されます。
7. 処理が失敗した場合は、再度、同じ手順で消去をお試しください。また、ストレージが正常に動作しているかどうかご確認ください。
メディア消去機能はガイドライン「NIST 800-88」に準拠しています。こちらは米国国立標準技術研究所(NIST)から発行されており、標準化された安全かつ確実なデータ消去方法を提供することを目的としています。詳細はこちらもご参照ください。
※掲載されている表示画面が英語表記の場合があり、日本語環境でご利用いただいている場合、実際の表示画面と異なる場合があります。
※プリインストールされている OS 以外はサポート対象外となりますので、ご注意ください。
※日本でお取り扱いの無い製品/機能に関する情報の場合があります。
※本情報の内容 (リンク先がある場合はそちらを含む) は、予告なく変更される場合があります。
※修理で端末などをご送付いただく際は、ASUS カスタマーサービスセンターなどから特定の物などを依頼されない限り、本体を含め、AC アダプター、電源コードなど同梱されていた通電機器も合せてご送付ください。
※お使いのモデルやバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。
※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。